今日オススメするのは、私が「チイクヨ」と呼んでいる本だ。
電車で隣の人に足を踏まれた
車の列に割り込まれた
事実を知らない人にひどい誤解を受けた
やりたくない仕事を割り振られた
ネットの掲示板に悪口を書かれた
大事にしていた時計を失くした
確かにこのようなことがあると、怒ったり、イライラしたり、憤慨したり、
抵抗したり、ショックを受けたり、泣きたくなったりする。
それはそうだろう、人間だから。
刺激を受ければ反応する。
しかし、それらの出来事=刺激は、それほどの大きなことなのだろうか。
自分の反応は過剰でなないか。
著者の前書きから引用しよう。
禅の哲学が教えているように、問題に精いっぱい抵抗する変わりに
「手放す」ことを学ぶと、人生は自然に流れはじめる。
落ち着くための祈り-「変えられるものを変え、受け入れがたきを
受け入れ、そのちがいがわかる知恵をさずけてください」-という姿勢が
あなたのものになる。
ここに書かれた戦略をためしてみれば、穏やかに生きるための二つの
ルールが身につくと私は確信している。
一、小さいことにくよくよするな。
二、すべては小さなことだ。
この考え方を人生に取りこめば、もっと穏やかで愛情豊かな自分を
育てることができる。
どれも示唆に富んだ100の戦略が示されているが、私が特に気に入って
いるものは、
002.完璧な人なんて、つまらない
007.人の話は最後まで聞こう
010.いま、この瞬間を生きる
016.1年たてば、すべて過去
017.人生は不公平、が当たり前
027.むかつく相手を、幼児か百歳の老人だと想像する
031.暗い気分に流されない
040.ゴミ当番は誰の番か迷ったら、自分が行く
041.アラ探しを避ける
047.「できない」と言うとできなくなる
051.批判は受けとめれば消えていく
、、、、きりがないので、ベストスリーに絞ってみると
088.自分の内なる声を聞く
070.日ごろの心がけがその人をつくる
030.戦うなら賢く
それでも選ぶのがムズカシイ、、、。
今日もまた問題が起きるのだが所詮すべては小さなこと。
生きてさえいれば、何度でもチャレンジできる。
うまくいかなかった過去を受けとめたら、自由に描ける未来が
うまくいくことに目を向ける。
「チイクヨ」を習慣にして、少しずつ成長していこう。
0コメント