毎朝寒いね
ま、冬だから当たり前なんだけど
イヤなことがある
何がイヤって朝のランニング
外に出る瞬間の寒さがイヤでサボりたくなる
寒い中、1人で走るのは正直ツラい
でも練習は本番のためにある
冬のレースは朝寒いのだから
嫌がっていては本番がキツくなる
だから寒くても「エイッ」と外に出るわけだ
練習と本番の最大の違いは
1人か他のランナーがいるか
これが大きい
見ず知らずのランナーでも
縁あって、、、勝手にこっちがそう思ってるんだけど
同じレースに出場している
こういう人たちと一緒に走れると
1人で走るよりもズッと楽なのだ
何人かのグループにくっついて走る
そうするといつの間にか進んでいる
1人だとキツイ10キロ、50キロ、100キロに
あっという間に到達する(何時間もかかるけどね)
これが集団の力
仲間のランナーに訊いてみても同じことを言う
「自分と同じようなペースの集団を探すこと」
これがレースを楽しむコツだと言う
その通りだ
組織学習経営の1つの側面もここにある
1人でできることは限られている
大きな成果を求めるなら組織が必要になる
自分を成長させてくれる仲間を集め
遠い遠いゴールを目指して
助け合い影響を与え合いより早く進んでいく
この方が1人よりずっと楽しい
寒く朝でも仲間がいればツラさもやわらぐでしょ?
ま、冬だから当たり前なんだけど
イヤなことがある
何がイヤって朝のランニング
外に出る瞬間の寒さがイヤでサボりたくなる
寒い中、1人で走るのは正直ツラい
でも練習は本番のためにある
冬のレースは朝寒いのだから
嫌がっていては本番がキツくなる
だから寒くても「エイッ」と外に出るわけだ
練習と本番の最大の違いは
1人か他のランナーがいるか
これが大きい
見ず知らずのランナーでも
縁あって、、、勝手にこっちがそう思ってるんだけど
同じレースに出場している
こういう人たちと一緒に走れると
1人で走るよりもズッと楽なのだ
何人かのグループにくっついて走る
そうするといつの間にか進んでいる
1人だとキツイ10キロ、50キロ、100キロに
あっという間に到達する(何時間もかかるけどね)
これが集団の力
仲間のランナーに訊いてみても同じことを言う
「自分と同じようなペースの集団を探すこと」
これがレースを楽しむコツだと言う
その通りだ
組織学習経営の1つの側面もここにある
1人でできることは限られている
大きな成果を求めるなら組織が必要になる
自分を成長させてくれる仲間を集め
遠い遠いゴールを目指して
助け合い影響を与え合いより早く進んでいく
この方が1人よりずっと楽しい
寒く朝でも仲間がいればツラさもやわらぐでしょ?
0コメント