みなさん、いつもありがとうございます。
今日、これこれ10年も前からお付き合いをいただいている
先輩にお会いしました。
外資系の大手企業で長年幹部だったことと、独立されてから
企業再生の実績が相当数あることを見込まれて、ある国立
大学の研究員になってもらえないか、という話があったそうです。
自分の知識が役に立つのならと協力するつもりで、言われるが
まま形式的な論文を書いたそうです。
ところが、論文の評価でこれは実務知識のキャリアがすごい
ということになって、研究者にはない部分なので大学としては
もっといいポジションで迎えようとしたのでしょう、教授になって
もらえませんか、と言ってきたそうです。
報酬もそこそこでいいし、タイトルもいらない、拘束される
つもりもない。
ただ、知識を役立ててもらえればいい、といくら言っても大学の
基準ではそれしかないから、と譲歩してくれないので結局
破談になってしまったのです。
もったいない。
いや、大学側が。
安くで必要な人材を獲得できたのに。
もうちょっと、柔軟性があれば。
タイトルはなんであれ、大学にとって先生は商品なので
いい仕入れができたものを。
形式にはめることでしか考えられないとこうなるんですね。
きっとそんなことで、いつのまにかチャンスをつぶしてしまった
ことが多いんじゃないでしょうか。
大学全入時代になり、学生争奪戦に勝つにはこのままじゃ
厳しいでしょうねこの大学は。
時代を感じ取って、変化を恐れず、すばやく動く。
ってことでしょう。
あしたもいい日になりますように。
0コメント